menu

ABOUT PERIODONTAL DISEASE

周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている『歯周病菌(細菌)』に感染し、歯肉(歯茎)が腫れたり、出血したり、最終的には歯が抜けてしまう、日本人が歯を失うもっとも大きな原因の歯の周りの病気の総称です。

歯周病の初期では自覚症状がほとんどないので気付いていない方が多いだけで、実際には日本人の成人の約80%が歯周病(歯肉炎or歯周炎)にかかっているといわれています。
歯周病と同じ意味で「歯槽膿漏(しそうのうろう)」という言葉もありますが、歯槽膿漏は字のごとく、「歯周組織から膿(うみ)が出る」症状のことなので、厳密にいえば歯槽膿漏は歯周病の一症状のことです。

しかし、最近では「歯槽膿漏=歯周病」として、歯槽膿漏という言葉はあまり使われなくなり、歯槽膿漏を含めて歯周病という言葉を使う事が多くなっています。

歯周病とは
どんな病気?

歯肉炎と歯周炎

  • 歯肉炎

    歯周病の初期段階ではまず歯周病菌(プラーク中に含まれる細菌)の付着によって歯肉(歯茎)が赤く腫れて炎症を起こしたり、歯磨きで出血したりする「歯肉炎」になります。
    歯肉炎の段階ではまだ歯周組織のうちの「セメント質・歯根膜・歯槽骨」は溶かされていません。そのため、歯がグラグラするなどの症状はありません。

    歯肉炎の初期段階ではまずは歯と歯の間の歯肉(歯茎)が炎症を起こすため自覚症状がないことが多く、仮に自覚症状があっても歯肉(歯茎)が腫れることなんてたいしたことがないと思い放っておくと歯周組織が侵される歯周炎へと発展してしまいます。そのため、歯肉炎の段階で早めに治療を行う事がとても大切なのです。

    この歯肉炎の段階で来院いただければ、確実に歯周病を完治する事が出来ますので、日頃から口の中の異常を感じたら早めに診察を受けるようにしましょう!

  • 歯周炎

    歯肉(歯茎)が腫れたり、出血するだけでなく、歯周病菌(プラーク)によって歯周組織のうちの「セメント質・歯根膜・歯槽骨」などが溶かされたために歯がグラグラしたり、歯が長く出っ歯に見えるようになる症状が「歯周炎(慢性歯周炎)」です。

    ので、いわゆる歯周ポケットが深くなり、歯周病の原因である歯垢(プラーク)がより溜まりやすくなります。そのため、普通の歯磨きでは歯垢(プラーク)を取り除く事が出来なくなり、歯医者で治療を行わなければドンドン症状が悪化してしまいます。最終的には歯が抜けてしまいますので注意が必要です!

    この歯周炎まで歯周病が進行してしまうと治療がとても大変で、最悪、手遅れの場合もあります。定期的に歯医者で健診を受けたり、少しでも口の中の異常を感じたら早めに歯医者に行く事がとても大切なのです!

治療の流れ

治療の流れ

再生療法について

  • 再生療法について 前
  • 再生療法について 後

歯周病により歯を支えている骨が溶け、歯周ポケットの中(歯茎にかくれた見えない部分)の根の部分に歯石や細菌がくっついて汚れてしまっている状態に対して、汚れを取り除き根の表面をピカピカにし、その上で骨や歯茎を再生させるはたらきを持つエムドゲインやPDGF(Gem,21)などの製剤を作用させることで失われた組織を回復させます。この際には歯科用顕微鏡による精密な歯肉の取り扱いと完全な汚れの除去が必須となり、歯科の治療の中ではもっとも熟練度が要求される治療となります。

Preventive dentistry最善の治療法 予防歯科の考え方

虫歯や歯周病になりにくい口腔環境を整えるために、定期的に検診を受ける。これが予防歯科です。
一般的に、多くの患者さんは、お口に痛みや違和感を感じてから来院されます。しかし、もっと早く来院していれば治療の費用も時間も少なく済んだかもしれません。

残念ながら、毎日きちんと歯磨きをしているつもりでも、セルフケアでは、虫歯の原因となるバイオフィルムやお茶・コーヒー・タバコなどの汚れを完全には落とすことはできません。更に言うと、その虫歯や歯周病が治れば良いのですが、症状がだいぶ悪化してしまって、手遅れの場合も多々あります。

歯周病になってから治療するではなく、歯周病にならないように予防することこそ、最善のケア方法です。
「もっと早く歯医者に行ってればよかった…」と取り返しがつかなくなる前に、一度メンテナンスを行う気持ちでお口のチェックをしてみてはいかがでしょうか。
予防することこそ、最善のケア方法です。

予防歯科のご案内
予防歯科(定期的なメンテナンス)で当院をご利用の場合、予約のお電話では『予防歯科の希望』とお伝えください。当院では、1ヶ月~半年に1回程度のメンテナンスをおすすめしております。

PAGE TOP